2013年5月26日日曜日

スポーツ四分類から学ぶ、グローバル化対応法。クールジャパン施策に活かせない?

 前回の僕のブログを、切込隊長こと山本一郎さんのYahoo!個人のブログで引用された。光栄なことだ。


 山本さんはしっかりとした見識をお持ちで、こちらの主旨も理解してくださっているようだが、「コンテンツ輸出の政府支援に慎重」という意味では、僕と真逆の立場だ。「武士の情けで見逃してって言ったじゃーん」と思いながら、反論を書こうと思ったけれど、白鵬対稀勢の里の一番を観ていて、気が変わった。ちょっと変化球視点で、コンテンツ輸出について語ってみたい。

 スポーツのグローバル化の形態を四分類してみることにする。自分の仕事がどれに当てはまるのを意識的である事は「頭の体操」としてだけど、意味があるはずだ。 

 まずは、野球について語ろう。米国で隆盛を極めるbaseballは明治期に日本に入ってきた、野球というネーミングが正岡子規だと言われている。明治時代の人たちは、欧米の言葉の意訳、翻案が上手だった。東洋に無かった様々な概念を上手に漢字に当てはめた。中華人民共和国なんて、日本からの輸入した語句を二つも国名にしているのだから、それだけでも、少しは日本に感謝して欲しいよね。

 野球は国民的スポーツと言われる。長嶋さんと松井秀喜が国民栄誉賞を受賞したのは記憶に新しい。WBCで二連覇した。野球のレベルは世界有数だ。、9連覇をした頃の巨人が、当時のドジャース戦法だったダウンスイングや送りバントなどをたまたま採り入れて、野球道の中心に据えたみたいな解説もあるようだけれど、ともかくルールや道具はbaseballのままで、作戦や投法、打法などの方法論で日本式を編み出して、世界一のレベルになったのだから、大成功例と言えるだろう。
 その成功があるから、読売新聞や高野連などの旧勢力が胡座をかいて、野球界の改革が遅々として進まないというところまで、「野球」型の特徴としてとらえるべきかもしれないけれどね。

 では、baseball以上に国際的なスポーツであるfootball、サッカーはどうだろうか?
 Jリーグが始まったときの100年構想が素晴らしかったと思うのだけれど、こちらは、グローバル基準に乗っかっている。イタリア、スペイン、イギリス、ドイツといった、世界の「本場」に日本選手が出ていって、結果を出し始めている。僕が10代の頃は、W杯に出れたらいいねっていっていた日本のサッカーだけれど、今の日本代表は、半分くらいの選手は、本気で優勝しようと思っているように見える。僕が生きている間に、日本代表がW杯の決勝戦で観られるかなと無邪気に思える。

 企業スポーツだった日本リーグを改組して、プロ野球のように親企業の名前をチーム名にせずに、欧州クラブをお手本に改革した姿は、賞賛に値する。ただ、まだサッカーについては一流国とは言えない。発展途上の新興国というところだろう。

 柔道の話もしたい。僕は、日本古来の武道だった柔道は、無くなって、新たにJUDOという世界スポーツができたのだと思っている。オリンピック種目にして、青の柔道着やポイント制を認めた時点で、もう柔道では無い。ルーツである柔道のスピリットをJUDOに反映させるという努力なら正しいことだけれど、いまだに一部の柔道関係者は、勘違いしているようにも見える。
 日本発祥のスポーツが世界に広がって、しかもトップレベルに日本のアスリートがたくさんいるのは素晴らしいことだと捉えた方が良いと思う。それが嫌なら、JUDOには参加しないことにして、日本だけで、一本勝ちしか認めない武道を極めればよいのだ。

 国際的な普及に柔道関係者が努力をして、せっかく、新しいJUDOという世界スポーツを創ったのに、その価値を日本人、特に柔道関係者が正当に評価できてないのは残念だが、それはともかく、日本のコンテンツを海外に広める際の方法論として、参考にするべき事はありそうな気がする。
 
 対照的なのは相撲。大相撲を観ると、近年は幕の内力士は半数近くが外国人だ。プロ野球やサッカーよりも、国際化が進んでいるとも言える。ただ、やり方は徹底している、全員、チョンマゲをして、まわしを締めているし、入れ墨をしている力士は居ない。日本語を話す。親方になるためには日本人国籍がマストだ。

 大切なのは、どこの国籍では無くて、大相撲の伝統が守られているかだと僕は思う。朝青龍は親方の教育が悪くて(朝汐って若い頃から、気が優しくて、決断力に欠けて、親方には向かなそうだった^^; )、中途半端な引退になってしまったけれど、白鵬は日本の伝統を背負ってくれている。中途半端な日本人力士より、よほど日本の美を感じる。

 60年以上の相撲ファン歴を持つ僕の父親は、最近は栃ノ心を応援している。グルジア出身の力士だ。愛国者で、決してリベラルとは言えないし、特に相撲に関しては保守的な父だけれど、国籍よりも相撲の伝統が大事だと言っている。相撲ファンには大切なものがわかるのだ。

 近年の相撲協会の不祥事は残念だったけれど、相撲に必要なのは変化では無くて、伝統を守るという覚悟だ。伝統を守るために組織形態が合わなくなっているなら改革は必要だけれど、僕は親方衆の気の緩みが最大の原因だと見ている。

 整理すると、
1)ルールはそのままで、方法論、戦術的な日本流を編み出して世界一になっている「野球」型
2)ルールも方法論も、グローバルスタンダードに対応すべく、組織を改革した「サッカー」型、但し、まだ発展途上。
3)日本発祥ながら、世界の新しいスポーツとなった「JUDO」型。しかも日本人選手は結構強い。
4)日本の伝統的なルール、様式に従えば、どんどん外国人を受けて入れ行くという「相撲」型。横綱が外国人になっても伝統は揺るがない。

 グローバル化への対応にもこれだけの方法論があり得るのだ。

 音楽で言えば、クラシックやジャズのミュージシャンは「サッカー」型で活躍している。コスプレは「JUDO」になりつつあるかもしれない。ニコニコ動画などの二次創作は「相撲」型の成功を模索すべきだと思う。
 欧米音楽を消化して新しい様式を産みだしたJ-POPは一時期、「野球」だったんだけど、最近は軟式野球になって、海外の試合では通用しなくなっているかもしれないなって反省したり。

 比喩には功罪あるもので、この四分類がどこまで有効かは、わからないけれど、グローバルへの対応法は、多様にあり得るということは、イメージできるんじゃない?

<スポーツについても時々書いてます>
●コンテンツとしての大相撲の価値 〜JUDOと相撲の二方向で国力向上に活用しよう〜

●松井秀喜の通算500号を祝いつつ、思うこと。

2013年5月5日日曜日

クールジャパン推進会議に間に合わなかったけど、コンテンツ輸出への極私的処方箋〜国のお金の使い方〜


これまた、アップするタイミングが遅くなってしまったけれど、「クールジャパン推進会議」に関する私的な意見。

ブロガーやまもといちろうさんからは、こんな批判があった。
 見識の高い鋭い指摘なのだけれど、切り込み先は、違う方向でお願いしたい。敵がいるのは、そっちじゃないんだよね。「武士の情けで見逃して」って感じ。多少変でも、政府が振興策を出す方向で考えていただきたい。

 中村伊知哉さんも、初音ミクとかガンダムとかニコ動とか、サブカルの具体を言い過ぎだなとは思う。「炎上協会」会長らしい、議論を呼ぶための作戦かもしれないけれどね。

初来日のMay
 このクールジャパン推進会議は、ネットを見ていると、切込隊長だけではなく、批判も多い。「政府主導はだめだ」「国の金を当てにしないで自分達でやれよ」という意見も多かった。その通り。

 「民間主導でやれ」ってという意見は、その通り。微力すぎて申し訳ないけれど、僕だってやっている。タイでシンガー・オーディションをやったのは、2006年だ。16才の美少女を見つけて、日本でメジャーデビューさせて、アジアでもリリースした。もちろん、全部、自分のリスク。やっと形になるかというところで、卑怯な奴が勘違いして内部崩壊、失敗したけれど(Sweet Vacation関係者とファンの皆様、本当にごめんなさい)、アジアのシンガーと日本のプロデュースの組合せでグローバルに勝つという考え方で、継続して頑張っている。血を流しているとまでは言わないけれど、潤沢には持っていない知恵もカネも汗も涙も鼻水も流せるのものは全部流して、必死でやってきた。これからもやる。「お上の施しなんかあてにするもんか、すっとこどっこい!」って気概は持っているつもり。
オーディション後のスナップ


 でも、実際に海外のカンファレンスや市場状況を見ると、政府支援が違いすぎて驚愕する。こっちが個別に竹槍で戦っても、戦車と爆撃機でやられる感じ。ゲームのルールが違うんだよ。

 こういう話では、必ず比較になるK-POPだけれど、実際のところは、韓国も模索中だと思う。アップルがソニーとimodeを参考にiPodiTunesStoreの仕組みを作ったように、韓国のSMエンターテインメントの手法はJ-POPの応用から始まっている。
 国を挙げての応援がある中で、K-POPは、日本以外の国では、まだ成功とは言うのは早い状況だろう。それから、何度も言ってるけれど、国際基準で見れば、韓国の政府支援体制は特殊じゃ無い。ヨーロッパの小国だって、自国のポップミュージックを売るために相当の努力をしている。何もしていない日本が特殊だ。

それで、どうするべきか?
この問題の本質的な解決策は、海外の市場で利益を出せるプロデューサーがたくさん出てきて、グローバルなビジネスモデルと稼ぐノウハウを持つことだ。

以上終了、なんだけど、、、

 じゃあ、どうするかの答えは簡単じゃ無いし。まして国の政策として、どう落とし込むのかは、全然わからない。頭の良い人達に考えて欲しい。
 ただ、実際に現場で頑張ってきた身として、低い視線から、とりあえず、絶対にやっておいた方がよいことは確信がある。

J-POPの海外輸出活性化のための政府の役割>
●海外フェス出演者には渡航費を出す
日本カルチャーをテーマにしたフェスは世界中に数百とあるらしい。Sync Music Japanが情報収集を始めたら、あっという間に100を超えた。日本の業界関係者が知らないところで、J-フェスが行われている(最近でこそ有名になったパリのJapan Expoもこの前まで、そうだった。)

 一定規模のフェスティバルから公式に呼ばれたアーティストの渡航費は全額補助と決めて欲しい。何故なら、海外では政府補助がある方が普通なので、渡航費を要求するとフェスの主催者がびっくりする。エコノミーで出演者以外は1名とかシビアな基準でも良い。航空会社に協力して貰ってもよいかもしれない。
それだけで、あっという間に、日本人アーティストが海外ファンの前でコンサートをする機会が急増する。

SXSWではパーティをやる
 世界を代表するITと音楽(と映像)の祭典SXSWのレポは、先々月に書いたけれど、日本の税金は1円も使われなかった。多くの国が億単位のお金を掛けている中であまりに酷い。SXSWは日本レップがあるのだから、海外のメディア関係者を集めて、日本のIT企業やアーティストと交流する場をつくるべきだ。期間中に会場付近に常設スペースを持つのが良い。数千万円あれば、ずいぶん、いろんな事ができる。
 SXSWで模範例をつくって、他のカンファレンスに応用すれば良いと思う。

テレビ局とレコード会社が協力できる仕組みにする
 これまでの業界慣習に則ると映像コンテンツではテレビ局が、楽曲(原盤)については、レコード会社が中心になる。ただ、表向きの見解はともかく、テレビ局やレコード会社の幹部で、本気で海外で稼ごうと思っている人は、ほとんどいない。残念なことだけど、国内に閉じた従来のエコシステムが秀逸で、できるだけ長く、これを守りたいと思うのはやむを得ないし、そのことで僕らに恩恵があるのも事実だ。
 けれど、もう守るだけでは無理だ。尊皇攘夷か文明開国かって事では無くて、海外で稼ぐモデルを模索して確立する必要がある。テレビ局やレコード会社を軸にしないで、でも上手くいったら、彼らにもメリットがあるような仕組みで進めたい。

 テレビ局やレコード会社に暖かく見守っていただいて、実際にコンテンツをつくっている人たちが、海外に「道場破り」に行くような形をつくるのが良いと思う。

●ドラマの音楽は一律に許諾して、不足分は国が払う
 海外に番組販売する際に、レコード会社が音楽の許諾を出さなくて、あるいは許諾に何ヶ月もかかって、流通の阻害要因になっているというのは、意外に知られていないかもしれない。
 最終的なルールは、ビジネスモデルができて、お金が回り始めてから考えることにして、とりあえず、期間限定でいいから、海外のテレビ局が買った作品の音楽は自動的に許諾をだすことにして、一定の基準で不足分は政府が補う形にするのが、話が早いと思う。大した金額にはならないはずだし、その金額が問題になるほど、海外番販が進んだら、嬉しい悲鳴だ。
 僕も最近知ったのだけれど、1クール(12)×1時間というセットは、完全に日本だけのルールで、海外で売るには不自由だそうだ。そう言われてみれば、米国や韓国のドラマシリーズは長いよね?こういうところから考えて、変えていかないと、輸出大国にはなれない。

●歌番組も同様にして、アーティストへの不足分を補填する
 日本の歌番組が海外で観ることができないというのも大きな問題だ。NHKJ-MELO」が唯一、国際放送として頑張ってくれているけれど、「Mステ」が台湾など一部で流れる位で、J-POPの存在感は薄い。人気がある時にしっかりやってなかったので、今や日本の歌番組を買おうとする局も減っているという。
 局が販売に難儀をする一つの理由は、著作権のことがある。放送については許諾がとれていても、ネットに流すのは別途の許諾が必要という話。前述のドラマ音楽にもある構造なのだけれど、「放送と通信の融合」とか言っているのは日本だけで、もう既に海外のほとんどの国のテレビ局では、そもそも区別無くネットサービスもセットで行っている。「放送だけ」の販売と言っても、先方には、そんな枠はそもそも無いのだ。

 こういう問題では、「事務所がうるさいから」と悪者にされることがあるけれど、僕の知り限り、ほとんどの事務所は、むしろ積極的に海外番販して欲しいと思っている。海外でコンサートツアーをやるケースは増えてきたし、収益もあがるようになってきたけれど、楽曲を聴かせる方法が無いという、泣きそうなくらいナンセンスな話になっている事例も多い。

●大手広告代理店に予算管理をさせない
 国の予算でプロジェクトをやる場合の事務局運営は、実質的に大手広告代理店が行う事が多いが、やめるべきだ。何もコンテンツは創らない彼らの事務局経費で、莫大な金額が消えていく。
 役所にとって、確実なレポートを提出して「事故対応」をしてくる「保険」が欲しいのはわかるけれど、いくらなんでもコストパフォーマンスが悪すぎる。事務局運営は、筋肉質かつガラス張りで運営する仕組みがマストだ。
 広告代理店には、企業協賛をとりまとめるという本分のところでは、大いに力をお借りしたい。サムソンや現代はK-POPと連動して、イメージアップしている。広告クリエイティブ含めて、重要な役割を求められている。ポジションをきちんとつくって貢献してもらいたい。

 安倍政権は金融政策に続いて、外交でも得点を上げていて、成長戦略にも期待が掛かる。音楽は売上金額は小さく見えるけれど、国のイメージ戦略上は非常に重要だ。J-POPの好感度は世界中でびっくりするほど高くて、日本の成長戦略の一翼を担うポテンシャルは十分にある。ただ、お金の使い方が、高度成長時代の土木のゼネコンみたいでは、時代遅れのビジネスモデルを守っている既得権益への補助金と化して、コンテンツ輸出には全く効果が無い。海外でのマネタイズという新しいスキームに本気で取り組んでいる人を支援する仕組みとなることを、心の底から懇願している。

<興味のある人はこちらもどうぞ>
●オースティンで感じたこと。〜SXSW2013レポート〜

●グローバルな音楽活動視点でのスイバケ・ブロデュース記録

●独断的音楽ビジネス予測2013 〜音楽とITの不幸な歴史が終わり、構造変化が始まる年に〜