2013年3月30日土曜日

僕らはいつまでデバイスにmp3を持っているのだろう?〜DeNAの新サービス「Groovy」開始〜


 328日からDeNAの新音楽サービス「Groovy」が始まった。事前に何度か説明を伺ったり、テスト環境で触らせてもらう機会があったけれど、とても、よく考えられたサービスだと思う。
 

 「ストリーミングサービスでは無い」と説明しているように、音楽との出会いや共有の機会を増やし、ダウンロードに誘導するという構造になっている。サイト内の「チケット」を使うことで、フルサイズで試聴ができるけれど、13回までの再生で、それ以上は、買ってねという仕組み。
 人気No.1のスマートフォン音楽再生プレイヤーであるdiscodeerの開発者が全面的にサービス設計に関わっていて、ユーザー行動をベースに組み立てられている。B to Cのサービスでは、ユーザーがどういう希望を持っているかの「仮説」を立てることが大切だと思うけれど、きちんとした「仮説」を持ってつくられているという印象。
 この設計は、本来、スマフォの普及が本格化することが見えた時点で、日本の音楽配信の覇者だった「レコチョク」が始めるべきサービスともいえるかもしれない。DeNAに転職した元レコチョク役員が始めているので、「着うたビジネスの後継」という意識もあるのかもしれない。

 そのレコチョクが始めたサブスクリプション(月額課金)型ストリーミングサービス「レコチョクbest」は、「これからは、聞き放題でサブスクリプションなんですよね?用意しましたよ。」という印象で、率直に言って、ユーザー視点の「仮説」は感じられない。
 
ただ、2週間のお試し期間しか使っていないけれど、ネットで批判されるほど、使い勝手が悪いとは思わない。月額980円を打ち出したことも含めて、意欲的に頑張っているなという印象。個人的に一番、残念なのは、ターゲットを「20代後半以降」(下記インタビューより)と定めていること。


 僕は、レコチョクの最大の功績であり、強みは、「着うた系」と呼ばれるシーンを作って、そのジャンルの断トツのシェアをとったことだと思う。「レコード会社直営」(元のサービス名)という安心感と品揃えで、「ギャルとヤンキー」の心をつかんで、着うた市場を育て上げた。ガラケーからスマフォへの移行で取り逃がしている、着うたユーザー(ギャルとヤンキー)を、どうやって、ストリーミング型に取り込んで課金するか、そこに最大の精力を注いで欲しかった。

 KKBOXSpotifyもテストアカウントをいただいて試しているけれど、KKBOXは台湾で、Spotifyは欧米で、それぞれ成功しているサービスだけあって、とてもよくできている。魅力を感じる。裏事情も伺ってしまっているので、ここには詳細は書けないけれど、いずれにしても、今年中には、様々な音楽サービスが日本で出そろうことになる。

 先週は、僕が理事を務める社団法人音楽制作者連盟の正会員対象に「ストリーミングサービスの現状と可能性」というテーマのセミナーを行った。
 レコチョク、Music UnlimetedMTIKDDISpotify JapanDeNA6社のストリーミングサービスのキーマンにいらしていただいて、説明会形式でお願いした。他社の講演の間は、控え室でお待ちいただき、時間の都合で各社15分間ずつになってしまったけれど、とても貴重な内容だった。正会員社のみのクローズな場と言うことで、プレス発表前のオフレコ話なども伺えた。
(ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。感謝です。)
 僕は司会進行をやりながらだったけれど、パネラーの六者六様の、ユーザーに音楽を楽しませたい、音楽との出会いを増やしたいという熱い思いを感じて、ポジティブな気持になれた。これから日本の音楽配信は面白くなると思う。

 昨年は、日本以外の全ての国でデジタル音楽市場の売上が伸びた。(日本は世界で唯一ダウンしている。興味のある方は、こちらをどうぞ。「続・iTunes Storeは日本では失敗してるんだよ」
 スマートフォンは、充電池の持ち時間の問題もあって、音楽プレイヤーとしての課題は残っているけれど、クラウド化と常時接続が進行して、ユーザーが音楽に触れる機会を増やすための環境は整っている。

 そんな中で、米国のダウンロード市場に陰りが出て、ストリーミングに移行していこうとしているというデータが出始めているようだ。


 クラウド化が進むインターネット全般において「所有から利用へ」という流れは必然の流れで、音楽サービスはその先頭を走る可能性が高い。
 iTunes Storeがデファクトスタンダードにならずに、着うた市場が崩壊して、ダウンロード市場が沈んでいる日本市場は、ストリーミングへの移行は、欧米よりも急激に進むと予測する
 
 スマフォやPCで音楽を聴くならストリーミングの方が便利で、所有するならフィジカル(CD)の方が満足度は高いはず。
 そして、もっと言えば、ダウンロードかストリーミングかなんてユーザーにとってはどうでも良いことだ。(そもそも技術的にはデバイス上のキャッシュの管理の仕方の話しなんだろうし)音楽が聴けることが重要で、ファイルの在り方に興味がある人は少ないだろう。
 便利とか、安いとか、何百万曲とかではなく、楽しいとか、ワクワクするとか、自慢できるとか、ユーザーをそんな気持にさせる、「ライフスタイルに影響を与えるようなサービス」が出てくることを期待したい。

 その後の告知方法も含めて、とても評判の悪い「違法ダウンロード刑罰化」だけど、昨秋の施行以来、レコード会社が方向を変えたのは事実だ。DRMも外れたし、ソニーもiTunesで楽曲を売り始めた。デジタル音楽配信サービスにポジティブになっているのは、本当に良いことだ。

 来年の今頃には、日本でも音楽との新しい出会いの方法が、大幅に増えていることだろう。そこでどんなことが起きるのか、楽しみにしている。ホントに微力ながらだけど、日本の音楽市場の発展に尽力したいと思っている。

 そして、年頭の今年の予測は当たる気がしてきている。頑張りたい。
●独断的音楽ビジネス予測2013 〜音楽とITの不幸な歴史が終わり、構造変化が始まる年に〜

http://www.mag2.com/m/0001620824.html <告知>
 こんな、近未来の音楽ビジネスに興味のある方は、こちらのメルマガを!無料!
●音楽プロデューサー山口哲一のコンテンツビジネス・ニュース・キュレーション

2013年3月18日月曜日

オースティンで感じたこと。〜SXSW2013レポート〜


 39日から16日早朝にホテルを発つまでの8日間。久しぶりにSXSWに参加してきた。
SYNC MUSIC JAPANのブース。天井下に大きな日の丸が掲げられた

 音楽イベントとしてのSXSWには何度か参加して、雰囲気は知っていたし、あの活気の中からインタラクティブ部門のアワードが傑出して、世界のITサービスに大きな影響を持っていることは知識として持っていたけれど、予想を大きく上回る刺激を得ることができた。

 いくつかのトレードショーのブースを一通りまわり、いくつかのパネルディスカッションを聞き、ITサービスの関係者と語って、情報で知っていたことを実感することができた。特別に目から鱗が落ちるような「発見」は無い。でもリアリティを持てたことと、パッションを感じられたことは、今後の自分にとって大きな財産になると思う。

●欧米ではクラウドもソーシャルも前提。各論と検証の段階


連日数多くのパネルディスカッションが行われた
 音楽がクラウド上にあり、ユーザーがストリーミングサービスを活用し、パーソナルに推奨されるインターネットラジオを聞き、、、というのは、もう当たり前のことになっている。細かな工夫については語られていたし、サービス事業者同士の競争は熾烈なのだろう。ただ、日本で語られているような「サブスクリプション型ストリーミングサービスは根付くのか?」みたいな問題意識は無い。

 インターネットの発展形態としてのクラウド化や、ソーシャルメディアの隆盛は、音楽にとってポジティブであるというのは、そこにいる全員の大前提だ。その上で「この辺は、問題あるんじゃないの?」「もっと音楽家が儲けるにはどうすればよいの?」「ユーザーデータはどうやって活用するの?」みたいな事が議論されていた。

 大まかに言うと、日本は3年は遅れているというのが、率直な印象。ただ、まだ誰も次のフェーズで、音楽サービスがどうなるのか、ソーシャルメディアの変化、などへのビジョンは無いようだった。今回のインタラクティブ部門のアワード受賞がcontre jourというゲーム的なサービスだったのも象徴的だ。「ソーシャルもストリーミングも一息ついている」そんな印象を持った。

 これは日本にとっては幸いで、昨年以降の「ネット上にも音楽を開放していこう」というレコード業界の方針が進んでいけば、米国の状況に「追いつく」のに、そんなに時間はかからないと思う。

伊藤さんも登壇したMIKUのセッション
 追いついてしまえば、クラウド&ソーシャルを活用した日本発の音楽サービスが世界で戦うことも、まだ十分チャンスがある。個人的にはこの実感が一番の収穫だった。今世界で注目されているサービスに匹敵できる日本発のサービスが出てきて欲しい。同時に、J-POPが世界で稼げる状況をつくりたい。その思いは強くなった。
 
 そのためにも、魅力的な海外の音楽サービスが、日本んでもサービスを行ってて欲しい。PANDORAもSongzaもDeezerもRdioもshazamも8tracksも来て欲しい!グローバルスタンダードとの比較は重要だ。
 日本の特殊性は、「ガラパゴス化」と、ネガティブに語られることも多いけれど、洗練された日本の消費市場でグローバスサービスと比較した上で、ユーザーに選ばれたのならば、そのサービスは世界で勝てる可能性はある。

 Spotifyはもう準備を始めているけれど、日本進出が未定のサービサーには、「今年はチャンスだよ!そろそろ日本に来ないと出遅れるよ!日本の音楽市場は魅力的だよ!」と煽ってきた。みんな興味は持っているので、やり方がわかれば勝負してくると感じた。少しでも架け橋になれればと思っている。

音楽輸出に国家戦略が無いのは日本だけ


主会場近くに一軒家を借り切るドイツ
 今回、改めて痛感したのは、どの国も音楽輸出を本当に重要視しているということ。文化は国のアイデンティティに関わることだし、文化が知られることは、工業製品やサービスの輸出に有効だということは、世界では常識なのだろう。

 期間中にSamsungの特設ステージでPrinceのライブが行われることが発表されたけど(僕が帰国する日の夜だった。残念><)、韓国がやっていることは、世界標準でいえば、特別に傑出している訳じゃ無い。普通に頑張っているだけだ。

アルゼンチンも大きなブースを出していた
 SXSWのトレードショーのブースには、チリもスペインもカナダもオランダもあった。イギリスやシンガポールは目立っていた。韓国は、7社のITベンチャーをまとめてプッシュしていた。今年は日本もSYNC MUSIC JAPANのブースがあることで、辛うじて遜色の無いことをやれたと思うけれど、政府の予算は1円も使われていない。関係団体、企業が予算を出し合って、手弁当スタッフが運営している。今年のSXSWに参加している世界中の国で、そんな対応の政府を持つ国は、間違いなく日本だけだっただろう。
ベンチャー7社を国を挙げて推す韓国ブース

 ドイツやイギリスは、会場近くのオープンハウスを借りて、期間中ずーっとイベントをやっていた。素敵なところだった。ドイツは、POPCOMという長年やっていたイベントをリニューアルして、ベルリンミュージックウィークを始めるそうだ。オーガナイザーに会ったときに「来年はJapan Hausをやりたいよ」って言ったら、「すごく値段が高いよー」って言われた。もちろん政府の予算だそうだ。
 国の存在感(プレゼンス)が、上下って、こういうことの積み重ねなんだろうなと、リアルに感じた。

●それでも、まだ日本にチャンスはある!


きゃりーの大ファンという米国人カップル
 では、打ちひしがれたかというと、全然そんなことは無い。日本人にチャンスはあるんだなという事も同時に実感できる1週間だった。
 「Japanese Music To The World」と筆字で大書して、Hydeときゃりーぱみゅぱみゅのパネルを出していたら、駆け寄ってくる人はたくさんいた。
 二つ隣のブースでは、クリプトンフューチャーメディアが初音ミクの英語版のプロモーションをして、初音ミクのイラスト付きのバッグが欲しい人が殺到。伊藤社長はパネルディスカッションにもスピーカーとして参加されていた。
人気の初音ミク英語版のプロモーションキット

 何よりGoogle Glassのライバルと言われる新製品telepathySXSWで発表した井口さんは凄い気合いだった。人々にテスト機を着用させ、コンセプトを熱く語っていた。

 20年の歴史を持つjapan niteは人気のあるライブショーケースとして、完全に定着している。SXSWの後には、全米のライブハウスツアーを行うのも恒例で、日本人アーティストに貴重な体験の場を提供している。僕も参加したことがあるが、タフだけど、手応えが実感できる場だ。
大注目のtelepathyのデモ機。左が井口さん
 最近は、インディーズでも確実に海外でファンを増やすバンドも多くなっている。今年はLITEトクマルシューゴは、既にファンが付いていて、その上でオースティンに来ていた。パフォーマンスも素晴らしかった。300人の客席を満員にして、スタンディングオーベーションを呼んだインストバンドLITEのステージには感動した。
 film部門にも、日本から「Sake-Bomb」が正式出品。インディーズ映画の登竜門としてもSXSWは機能しているのを感じた。以前より映画祭としてのレベルも格段に高くなっていると思う。

 SXSWの日本のrepでもある麻田浩さんは、音楽業界の大先輩だけれど、60代半ばになった今でもステージで楽器を運んでいる姿には頭が下がる。長く続けていただきたい。

 SXSWに限らないけれど、志を持って頑張っている日本人は各所に必ずいる。
経産省や総務省の予算規模で言うと、そんなに大きなお金が必要な訳でじゃない。ドメスティックなバランス感覚で、大手広告代理店に予算管理させるから、無駄な使い方になる。現場に汗をかいている人たちに使い方を考えてもらえば、成果はついてくる。

SXSWを契機に発展を続けるAustin
 もう、いろんな人たちが沢山、言ってきていることだとは思うけれど、東日本大震災を経た日本は、明治維新や太平洋戦争の敗戦から立ち上がったような気概で世界で戦うことが必要だと思う。日露戦争に勝って当時の先進国入りしたことも、高度成長を実現して世界第二位の経済大国になったのも、たぶん偶然じゃ無い。
 21世紀に日本人の優位性を活かすにはコンテンツの力が重要なはずだ。J-POPが日本経済復活の先兵を担いたい。

 culture first, economy nextは、先日のSocial MediaWeekで三浦文夫さんから教わった言葉。日本の勝利の方程式となるキーワードだと微力ながら訴えていきたい。
 そして、プロデューサーとして、具体的な成功事例となるアーティストや作品を作りたい。そんな、決意を新たにさせてくれた1週間だった。

 I love Austin. I miss you. See you!

songza×conduitのパーティ会場にて

●SXSW超極私的レポをinstagramに


 スマフォで撮った下手な写真と、超パーソナルなコメントによるレポートだけど、instagramSXSW2013レポートになっている。興味のある方はこちらをどうぞ

今日は感想だけだけど、細かいまとめレポも早めににやります!

追記:とりあえず、こんなまとめつくったよ。⇒ SXSW2013からAustinの美女10人をエントリー!!

2013年3月8日金曜日

音楽とITの祭典SXSWに行ってくるだけど何か質問ある?


 明日の朝から79日でテキサス州オースティンに行く。SXSW(South By South West)に参加するためだ。行くのは4回目くらいになるけれど、何年ぶりだろう?あのハイテンションな場に身を置けると思うと、本当に楽しみだ。

 音楽イベントして始まったSXSWfilm部門に続いて、interactive部門ができたのは1998年。今や、music部門を上回る参加者数と注目度を誇っている。2007年にTwitterSXSWaward受賞をきっかけにブレイクしたことで拍車がかかったようだ。その後もfoursquaregrouponpinterestと、注目のサービスが受賞。欧米のB toC 型のIT企業の多くは、3月のSXSWで新サービスを発表している。日本のロックバンドが夏フェスへの出演を中心に、年間の活動計画を立てるように、IT企業は、3月のSXSWを意識しているようだ。
 
 1986年に始まったSXSWは、インディーズアーティストのマネージャー3人が、レコードレーベルに自分たちのアーティストをプレゼンテーションするために始めた音楽コンベンションイベントだ。
 他国とはいえ、いわば「同業者」が始めた音楽イベントが、こんなに影響力を持っているのも、僕がSXSWに思い入れを持つ理由かも知れない。
 SXSWがグローバルIT企業を後押ししているのを見ると、ITと音楽の美しい関係があるような気がする。違法サイト撲滅に注力してきた日本と彼我の差は大きいとちょっと寂しい気分にもなる。

 毎年毎年、発展を続けているSXSW。2012年は10日間で5万人の参加者と発表されていた。この時期のオースティンはホテルが満杯で、宿を確保するのだけでも大変。飛行機もフルブッキング。中には登録料をけちって、SXSW事務局に登録せず、この時期にオースティンに来て、いわば「勝手に」ライブを行うアーティストも多い。登録バッチが無くても入場できる非公式パーティも沢山行われ、約2週間、オースティンは大騒ぎだ。この街には全米有数の学生数が在籍するテキサス大学があり、近年は、大手IT企業やベンチャーもオフィスを構えるようになった。テキサス州の優遇税制も理由らしいだけど、SXSWがオースティンに与えた「町おこし」効果は、非常に大きい。

●井口さんがセカイカメラを凌駕する新サービス発表予定!

 当初は少なかったinteractive部門への日本からの参加も、ここ数年は上昇傾向。AR(拡張現実)の先駆けとして有名な「セカイカメラ」を開発した井口尊仁さんが、「SAMURAI1000」と名付けて、日本のITベンチャー1000人でSXSWに行こうと呼びかけ、日本のIT関係者にも認知が拡がった。
 その井口さんは、新会社「テレパシー」を設立、世界を驚かす新サービス・新製品をSXSWで発表するそうです。その場に立ち会うことができそうなので、今からドキドキだ。リアルタイムにレポートするから楽しみにしていてね。
 そう、SXSW2013の模様は、Twitterなどでリアルタイムに、そしてこのブログにも書くつもり。もちろん、僕が監修する「音楽人養成メルマガ」にもレポート記事を書くので、メルマガもよろしくです!!


 僕の公式な立場は、日本のアーティストを海外に紹介するサイトSYNC MUSIC JAPANの宣伝で、日本音楽制作者連盟の理事として視察だ。堅苦しいことはなく、この機会に欧米の音楽関連ITサービス企業の人たちから話を聞いて、最新情報を得たい。それに日本からの参加者同士の交流の場もつくりたい。

 井口さんからパーティのスピーチをクールに(もちろん英語で!)やれと言われていて、緊張だ。出張前は忙しくて何も準備できなかったので、飛行機の中で考えるつもり。

 クラウド化の進展で、音楽とインターネットの不幸な歴史が終わり、蜜月が訪れるというのが、僕の持論。そして2013年が、その始まりだというのが、今年の年頭の大胆予測

 その証拠を確認しに、テキサスに行ってくる。楽しみにしててね。参加する人は、連絡ください!SYNC MUSIC JAPANのブースにいます。

2013年3月3日日曜日

作曲家養成講座「山口ゼミ」前進してるよ。第二期&extended!!


 1月から始めた「山口ゼミ」2ヶ月、8日間のコースを終了した。濃い時間だった。どんな人たちが集まるのか想像もできなかったけれど、音楽に真摯な人たちが集まってくれて嬉しかった。最終日に全員に一言ずつ感想を言ってもっらって、その内容が、誠実さと気遣いがあって、柄にも無く涙腺が緩まりそうだった。その日の打上げも、コンサートツアーが成功裏に終わったときのような気持ちの良い時間だった。
 とはいえ、「山口ゼミ」を始めた目的を考えると、名曲やヒット作曲家が生まれて、初めて祝杯があげられる。山登りでいえば、まだ2合目くらい。ただ、最初の段階で、強い手応えを感じられたのは自信になった。2ヶ月間、講義を進めながら、先のことを考えていたけれど、方向は決まった。

 2ヶ月で8日間というのは、「入り口」としては、ちょうど良い気がした。あまり高いハードルにしても仕方ないし、でも、やる気が無い人に物見遊山な気分で来られても困る。今回は、僕が伝えたい「プロ作曲家になる方法」のエッセンスを凝縮して伝えることはできた気がする。8回の講義の最初と最後は、僕が一人で「心構え」や「音楽業界で守るべきルール」などをしっかり伝える。

 3回は、第一線のサウンドプロデューサーや制作ディレクターをお招きして、対談トークショーみたいな形式で、一流の人たちのバイブレーションを感じてもらうという意図。受講生は、意外に彼らの機材やモニター環境などにも興味があったようだ。浅田祐介さんは「コンペのオーダーシートなんか守らずに、それを超えて作品を出せ!」って言うし、島野聡さんにいたっては、彼が付けたその日のタイトルが「職業作家はやめなさい!」だ^^;
 二人とも超一流の音楽家であり、尊敬する友人でもあるので、突っ込んだ話ができて、僕自身も楽しかった。

 おそらく今、日本で一番たくさんアニソンをつくっている佐藤純之介さんの「音楽愛」も、受講生たちに刺さったようだ。企画の意図が伝わって、嬉しかった。「可能なら何かコンペ参加させてよ」とはお願いしてあったけど、シングル候補を2曲も募集してくれて、びっくりしつつ感謝した。簡単には通らないと思うけれど、ほぼ全員がリアルコンペに参加するという体験ができたことは今後に活きてくると思う。

 そして、肝である「コンペに勝つデモテープの作り方」が残りの3回セット。ジャニーズ系、女性アイドル、女性アーティストと3種類の「疑似コンペ」を設定して、タイアップやリリース情報なども含めて、それに合致したデモテープを短期間で作る。そして、そのデモが全員の前で聴かれて、公開添削されるというのは、かなり痺れる体験だったと思う。自分への指導もさることながら、他人のデモを聴くというのもなかなかできないことだから、参考にはなったようだ。
「副塾長みたいに頼むよ」って言ったら、ちゃんと名乗ってくれた伊藤涼さんは、本当に優秀な制作者だ。デモに対する指摘が的確で、横で聞いていて感心した。講義以外の時間もFacebooksoundCloudで発言をしてくれていて、ありがたかった。今回は8回の講義と言うよりは、2ヶ月間の濃密な時間を受講生に提供したのだと思う。ソーシャルメディアの発達は、こんな所にも寄与するんだなと改めて確認したり。

 それから、自分が新人アーティストの育成として取り組んでいたことが、ノウハウとして有用なんだという確認ができたことも、個人的には収穫だった。
 「三冠王とれなければ、プロ野球選手になる意味が無い」みたいな枷を填めて頑張ってきたから、自分が全て注いで育てて、そいつらが音楽で食えるようになっても、自分を褒めることはできなかったけど、様々な失敗を経て、傷ついた自分が、その経験を人の役に立てることができると思えたことは、自分への癒やしにもなった気がする。

 さて、今後の方向性。第二期生は、今回と同様の内容でに募集を始めた。「疑似コンペ」やリアルなコンペへの参加など、第一期の経験を踏まえて、バージョンアップさせていきたい。
 そして、第一期の受講生だけを対象に「山口ゼミextended」をやることにした。Extendedには、「延長戦」みたいな意味と、みんなの能力をもっと「伸ばしたい」という願いを込めている。半年間×月2回の講義で、毎月、コンペないし疑似コンペをやって、公開添削する。ここで鍛えて、本当にプロとして通用する音楽家を育てたい。半年後、修了生には、登録制の会員組織をつくって、コンペやトラック制作などの仕事を斡旋して上げる仕組みにしたいと思って、準備中だ。名称は、まだ仮だけどCo-Writing Farm。CWFは、プロレス団体みたいだから変えるかもしれないけれど、Co-Writingつまり共作もできるようなチームにしたい。

 プロジェクトに合わせて、何人かでソングライターユニットをつくって、得意な部分を掛け合わせて作品をつくる。日本のJ-POPは、フォークニューミュージックの系譜の上にあるから、シンガーソングライター的な世界観が重視されていて、共作のソングライターチームという発想が少なかった気がする。海外ではたくさん行われていることだ。伊藤涼さんが経験があるし、「山口ゼミ」の最終形には、そんな構想がある。もちろん一人で名曲をつくってくれるスター作曲家にも期待するけどね。

 プロ作曲家養成セミナー「山口ゼミ」、前進しています。ご期待下さい。作曲家志望の人、迷いが消えない新米作曲家は、参加してみてね!

第2期「山口ゼミ ~プロ作曲家になる方法~」

MUSICMAN-NET「山口ゼミ」開催記念 特別連載インタビュー全3回