2011年10月20日木曜日

日本のライブハウス事情2011、音楽シーンの底辺を支えるライブハウスシーンのビジネス構造


  ライブハウスにきちっとした定義がある訳ではないし、組合組織も無いので、きちんとした統計はわからないけれど、日本全国では1000軒以上のライブハウスがあると言われている。簡易的にライブができるカフェやバーを加えると数え切れないほどのお店があり、日本の音楽シーンの底辺を支えていると思う。

 海外のライブハウスでツアーをやった経験から比較しても、日本のライブハウスの設備は非常に充実している。過剰かもしれないとも思うけれど、PAのコンディションを心配する必要が無いのは助かるし、出演者も演奏しやすいだろう。100人程度のキャパのライブハウスでモニターシステム(演奏者が自分たちの演奏を聴くための仕組み)が4〜5系統あるなんて、欧米ではまず無いと思う。海外で何百のライブを観たわけでは無いけれど、僕の経験上、小規模ライブハウスのPAオペレーターの技術は日本が一番高い気がする。
 アメリカは飲食業で基本の経営を成り立たせて、バンド演奏はプラスアルファという業態の店も多いから、単純に比較できない部分もあるけれど。
 日本でもライブハウスの業態はいろいろで、例えば4ビートのジャズをやるお店は、飲食をベースにしていて、ライブについては店側が、リスクを持って、ミュージシャンにギャラを保証している場合が多い。

 また、地方のライブハウスには、バンドを育てて、音楽業界に情報を伝えるという役割も担っている。日本では、例えば、小さな街のライブハウスで数百人を集めて人気のバンドが出てきたら、業界関係者に伝わり、数ヶ月以内には、レコード会社のディレクターや事務所のマネージャーが観に行くという緩やかな仕組みができあがっている。今となってはメジャーデビューが素晴らしいことかどうかは別にして、そこで大衆性があると思われれば、全国規模のデビューに繋がっていく。そんなシステムがあるのは、おそらく日本だけなんじゃないかな?米国のライブシーンよりビジネススキームとして洗練されていると思う。

 最近、ツイッター等でライブハウスのノルマ制が俎上にあげられていたようだ。僕もアマチュアバンドにチケット買取の義務を負わせるのが当然と思うライブハウスのブッキングマネージャーは職務怠慢と思うし、立体駐車場と同じビジネスモデルに安住した経営者もライブハウスとか言うなよとは以前から思っている。そんな人達が音楽論を語るのは、ファーストフードの経営者が食文化の歴史を語るような気持悪さがある。

 ただ、僕が「ノルマ制度」を批判していたら、親しい友人で、有名パンクバンドをスターダムに押し上げた某マネージャーは「ノルマ制が広まって、ライブハウスが民主化した側面もある」と言っていた。「ライブハウスのオヤジが気に入らなくても、誰でも出られるようになって良かったんだよ」と聞いて、物事には何でも功罪両面あるんだなと思った。
 また、78年前に名古屋の名物ライブハウスオーナーと話していて、「最近のバンドの子はノルマにしないとチケット売らないんだよね。」と悲しそうに言っていたのも思い出される。その店は最後までノルマ制を取り入れなかったけれど、周辺のお店に泣きつかれて、導入することにしたのだそうだ。

 ちなみに、僕がライブハウスのマネージャーにブッキングを直接頼むことは、ごく希にしかないけれど、そのアーティストを気に入って貰えるかどうかがポイントで、チケットのノルマを強いられた経験は、ほとんどない。出演する以上、集客を頑張るのは当然だけれど。
 ただ、そういう気骨のあるお店が少ないのも事実で、300以上あると言われる東京のライブハウスで1割程度だとは思う。ほとんどのお店は、アマチュアバンドにチケットノルマを課すのを当然と考えている。

 一番よくないと僕が思うのは、ライブハウスもバンド側も、深く考えずに「そんなものだ」と受け入れてしまっていることだ。もう10年位前だけど、興味を持ったアマチュアバンドの子が「渋谷の**は2万円、新宿の**は3万円」とノルマ数×チケット代金の金額で語っているのを聞いて、呆れて叱った記憶がある。
 「効率的と思って広まった仕組みが、誰も疑わなくなって、替えられない様な気分になって、矛盾を抱えたまま存在している。」って他の分野でもよくあることだよね?感覚が麻痺していることに一番の問題を感じる。
 いわゆるバンドが出演するライブハウスでは、集客の責任は、主にバンド側にあるというのが、今の日本の音楽シーンの慣習。お店側は、環境を提供し、宣伝をサポートしていく。店ごとのカラーを(多少なりとも)打ち出して、ライブハウスに行くのが好きなお客さんに、情報を出していく。そんな役割分担が行われている。
 日本を代表するようなスーパーバンドも、ほとんどライブハウスを通過して世の中に出ていっている。ライブハウスのスタッフからは、敏腕マネージャーやヒットディレクターも輩出している。貴重な人材供給源としても機能も見逃せない。
 音楽シーンや音楽業界でのライブハウスの意義は、多面的に捉えて欲しいと思う。

 いずれにしても、企業努力を怠って、アマチュアバンドにチケットノルマを押しつけているだけのお店は、やがて行き詰まる。音楽シーンの礎を支える個性的なお店が増えていくことを期待したい。