2011年9月27日火曜日

コンテンツとしての大相撲の価値 〜JUDOと相撲の二方向で国力向上に活用しよう〜

 一昨日、大相撲9月場所が千秋楽を終えた。
 白鵬の二場所ぶりの優勝という結末。日馬富士の横綱挑戦と鶴竜の大関挑戦は失敗だったが、琴奨菊は千秋楽まで優勝を争い、大関の座を手に入れた。同じく準優勝の稀勢の里は来場所、大関獲りに挑むことになり、久々に有望な日本人力士がでてきている。全日を観ることはできなかったけれど、全体的に相撲内容も充実してて嬉しかった。空席が目立ったと言われているが、今場所のような状況が続けば、相撲人気は戻ってくると思う。

 魁皇が昨年引退したことで、1横綱大関は全員外国出身の力士になっている。貴乃花が引退した頃から、相撲の番付の上位4〜5人には日本人が入っていない状態が続いている。最後の日本人力士の優勝は2006年1月の栃東だから、もう5年以上経つ。
 
 ちなみに、僕は小学校低学年の頃からの相撲ファンだ。父や祖母の影響でテレビ観戦してた。先代貴乃花(今の貴乃花親方のお父さん)と輪島が大関に上がる前の取り組みを覚えているんだけど、今、調べたら1972年だった。(うーむ。昭和は遠くなりにけり。)
 そんな僕は、相撲については、基本的に伝統擁護派だ。大抵は進取改革派な考え方を持っているつもりだけれど、相撲は別だ。古墳時代まで遡るとも言われている歴史のある相撲が積み上げてきた伝統をしっかり守るべきだと思っている。
 但し、今の幕の内力士に外国人が溢れる状態は悪いとは思わない。朝青龍は親方の教育が悪くて、後味の悪い残念な引退をしてしまったけれど、白鵬や日馬富士など、今の外国人力士は、大相撲の伝統をきちんと継承しているように見える。下手な日本人力士より、そんきょの姿勢も取り口も美しい。

 そして、テニスの全英オープンの優勝者に英国人がなれない状態が続いた事に喩えれば「ウィンブルドン化」とも言うべき今の大相撲の状況は、コンテンツ力という視点で捉えても、非常に価値があると思う。文化輸出をするときに、多くの国から関取(プロの力士)が出ていることは、理解の窓口として有益だ。
 外国人が相撲のしきたりを会得してくれていることは、日本の文化が必ずしも閉鎖的ではなく、普遍的な価値を持ち得るということの証明でもあると思う。
 サムライや忍者などのキャラクターは、アニメやコミックを通じて多く輸出されているので、日本のイメージを鮮烈に訴えることもできるはずだ。

 もう一つの日本古来の武道である柔道は、全く違う道を歩んでいる。五輪で日本人がメダルを取れないことも多いのは、気分としては残念だけど、それだけ国際化しているという証明でもある。カラー柔道着やポイント制度など、「本来の」柔道からは逸脱した形で柔道は、JUDOとして、世界的な競技になっている。
 日本オリジナルのフォーマットが、海外とすり合わせて、変化しながら発展している例と言えるのでは無いか?
 僕はどちらも素晴らしいと思うし、海外で、日本文化を理解してもらうのに、役立ってくれていると思う。

 また、コンテンツのプロデューサーとしても「相撲型」と「JUDO型」の二つの成功例を意識することは、国際化の方法論として有効だと思う。

 さらに加えるなら、はじめから欧州発のグローバルルールに適用しようとする「サッカー型」がある。女子サッカーのなでしこJAPANは世界一という結果出したね。
 米国発祥のスポーツを、日本式にカスタマイズして、「baseball」を、緻密で求道的な「野球道」に仕立て上げた「野球型」もある。炎天下の甲子園で行われる高校野球は功罪あるけれど、日本人に広く野球を浸透させているし、WBCを2連覇して世界一にもなっている。「野球型」も参考になるよね。勇気が持てるといういうべきかも。

 グローバル化の洗礼は、もはや、日本のすべての産業が避けて通れない。
スポーツの4つの類型は、コンテンツだけでじゃなく、企業経営でも参考になるよね。
 白鵬の優勝インタビューを聞きながらそんなことを思った。


 相撲については、こちらもご覧下さい。

  大相撲はスポーツじゃない。文化的な伝統を守るために協会の仕組みを改善すべし。~大相撲八百長疑惑の考え方~



2011年9月11日日曜日

2011.9.11に思うこと。〜米国同時多発テロから10年。東日本大震災から半年〜


2001911日は、ニューヨークのマンハッタンに居た。2週間ほど滞在する予定の折り返し点で、塩谷達也という所属アーティストが、ニュージャージーのゴスペル教会でのレコーディングを終えて、僕の部屋に泊まりに来ていた。

当時は、ニューヨークに行くと、アッパーウエストの短期リースマンションを定宿にしていた。その部屋で、「テレビを観てください」と、たたき起こされた。寝起きの悪い僕が、「ナニコレ?何の映画?」と言ったのを覚えている。「違いますよ!CNNですよ!」と言われて、目が覚めた。日本でも何度も流れたであろう映像は、米国でも繰り返し放送されていた。最初はダイナマイトの爆発かと思ったが、4回目くらいに、飛行機がWTCのビルに突っ込んでいるのが見てとれて、これはただ事じゃないなと気がついた。その頃には日本からもたくさんの電話が掛かってきて、「ともかく食事と水だけは確保した方がよい」と言われて、近所のデリに買い物に行った。

僕が泊まっていたアッパーウエスト80丁目とワールド・トレード・センター(WTC)は、東京で言えば、東京駅と三軒茶屋位の距離はあると思う。煙も見えないし、匂いも届かない。部屋に居ても、騒動はわからなかった。塩谷も目が覚めて、メールチェックして、日本からのメールで知り、テレビをつけたそうだ。パンとワインとハムとチーズなどを買い込んで「ホームパーティやるんじゃないですよ」と揶揄されながら部屋に戻ると、窓からは帰宅する人々の姿が見えた。地下鉄が止まり、歩くしかなかったのだ。

半年前、2011311日の渋谷の街の光景を見て、あの時のニューヨークを思い出した。ニューヨーカーも冷静だったけれど、あの時の東京人たちも秩序のある行動だったと思う。

20代半ばから、何度となく訪れたニューヨークは、僕にとって心の故郷とも言えるような大好きで大切な都市だ。WTCというビル自体には、特別な思い入れは無いけれど、ニューヨーカーの人たちが悲嘆に暮れている姿を見るのは辛かった。友人の家族が死んだ時のような気持。バーは営業していたので、毎晩遅くまで、深酒してしまった。

3日ほどたって、いくつかのミュージカルが再開した。仕事もできず、飛行機の運航状況をチェックする以外にやることが無い僕は、オフブロードウエイに足を運んだ。ミュージカルの内容は覚えていないけれど、カーテンコールで、出演者全員が舞台に上がって、肩を組んで「God bless America」を歌ったのは印象的だった。

変な言い方かもしれないけれど、ニューヨークに居るときは、アメリカ合衆国を意識することが少ない。移民が多いこともあるし、ニューヨークという街の魅力と吸引力が大きいからだろう。ところが、9.11後は、アメリカを意識させられて、疎外感も味わった。愛国心が高揚した時のアメリカ人の姿には、何故か違和感を覚えてしまう。

あの日を境に、アメリカも変わった。9.11のショックとブッシュJrの無能ぶり
が、無ければ、黒人大統領を選ぶというラディカルな選択はできなかったのでは無いだろうか?その極端さがアメリカの魅力と強みでもあるのだけれど。
おそらくブッシュは、1000年後に人類史4000年を振り返っても五本の指に入る愚帝だろう。ゴアを全面的に支持するわけでは無いけれど、あの超僅差だった大統領選でゴアが勝っていれば、9.11テロも未然に防げたらしいという情報を知ると、歴史の不思議と残酷さを感じる。

そんな風に考えていると、千年に一度の大災害の時の首相が、「市民派」の菅さんだったのは、日本人の不幸だと思うし、同時に、僕たちは、これからの日本をよい方向に変えていけるのかと考えさせられる。原発の賛否の話ばかりになっているけど、太平洋戦争後、高度成長を経て、まあまあ良い感じだった日本という国が、このまま落ちぶれてしまうのか、魅力のある国でいるのか、原発云々よりももっと大きな境目にいる気がしてならない。10年後、20年後に振り返った時に、この未曾有の大災害が、結果的に日本をよくする契機になったと思えるようにしたいと心から願う。

10年前の9月のニューヨークの空気も沈痛が覆っていた。不屈の精神を持っているように感じた。あの時のことは、一生忘れないと思っていたけど、所詮は、人ごとだったんだと、今回の震災を経験してわかった。

3.119.11、どんな記念日よりも重い、イレブンスを半年ごとに迎えることになるんだな。
そんな事を思っていたら、大阪在住のシンガーソングライター・ササキホナミが、こんな曲をYou Tubeにアップしてた。
原発事故で将来を悲観して自殺してしまった93歳の女性の事を歌った歌。こんな悲劇を産んだことを忘れてはいけないね。歌はとてもよいと思うので、聴いてみてください。





2011年9月8日木曜日

多国籍バンドThe_AIU登場!アジアコラボの最新型!!




The_AIU(エーアイユー)紹介!


公式プロフィール☞
東京を拠点とする多国籍でドラムレスの3ピースバンド。というエレクトロの要素が入ったロックバンド。
ジャカルタの大規模なロックフェスへの出演、ロック映画の主役をつとめるなどインドネシアで熱狂的な人気を誇る女性シンガー、アユ・ラトゥナ(Vo)と、「サマーソニック」「ジャパンフェス」などに出演した元THE JETZEJOHNSONのギタリスト壮一(Gt&Cho)と、ノイズ&トリートメント担当の国籍不明の謎の美少年ジェシー(Noise&Treatment)がメンバー。日本語〜英語〜インドネシア語の三カ国語を操り、2011年に相応しいカオティックなロック・サウンドを日本発〜世界標準でかき鳴らす!!




インドネシアの人気ロックバンドのボーカリストが、子供の頃から日本の漫画やアニメや音楽が好きで、東京に来て、出会った日本人と一緒にバンドを始めるというのが、とても今日的な出来事だと思う。
 元ジェッジの壮一と謎の美少年ジェシーという3人組の組み合わせも意外性あり

iTunesの「今週のシングル」に選ばれました。無料DL中!


無料DLをして、気に入ったら、アルバム「MINORITY」を聴いてみて

リリース日はJ-popアルバムチャート9位!


リード曲「CPU」のミュージッククリップ


オフィシャルサイトはこちら。
http://www.theaiuband.com/
 CDは、9/21リリース



このバンドの面白さ、今日的な価値と登場の必然、そしてアユとの出会いなどは、また改めて書くつもり。まずは紹介まで。

2011年9月1日木曜日

デジタルコンテンツ白書2011に寄稿しました!〜音楽業界の現状と近未来〜

本日、9月1日に刊行された「デジタルコンテンツ白書2011」の音楽部分を執筆しました。
 A4サイズで12ページ(約15000字)と、結構な分量です。役所の出す白書は値段が高くて(12000円)「買って下さい!」とは、言いにくいのですが、会社の資料費で余裕があれば、お願いします。大きな書店や図書館には置かれるでしょうから、機会があったら読んでみて下さい。概要はこちら。

ちなみに、要約すると、
 CD売上げの減少は止まらないが、世界的な潮流と比べれば緩やかである。好調に売上げを伸ばしてきた携帯向け音楽配信が下降に転じ、新たなビジネススキームの構築が必要になっている。
 一方、ライブエンタテインメントの着実な伸びや海外でのJポップ人気、「同人音楽」の台頭など、希望を持てる現象もある。産業構造やメディアの役割が変わる、新しい時代環境に適した音楽業界のあり方が問われているのではないか?

 となっています。

 目次と小見出しを紹介しますね。

 ●粘り強い日本のCDビジネス
  ☞日本は世界一のCD大国で、海外と比較すれば落ち方は緩やか


 ●たこ壷化したCDシングル市場とオリコンチャートの形骸化
  ☞何故2010年のオリコンシングルチャートは、嵐とAKB48だったのか?

 ●飽和して下降を始めた携帯向け音楽配信
  ☞スマートフォンが主流になって、着うたビジネスは終了する

 ●iPodは売れても、iTunesからのダウンロードは広まらないパソコン向け音楽配信
  ☞日本ではパソコン向け音楽配信は根付いていない。その理由は?

 ●構造衰退業種となったレコード会社はどこに行くのか? 
  ☞レコード会社が担ってきた役割と今後の課題。

 ●成熟するライブエンタテインメントビジネス
  ☞ロックフェスティバルの隆盛とライブシーンの成熟

 ●堅調な推移の著作権使用料
  ☞著作権使用料は堅調。より透明で公正な徴収分配が重要

 ●「放送と通信の融合」遅延の音楽業界への悪影響
  ☞放送局が旧いビジネスモデルに固執したことは音楽業界にもマイナスだった

 ●全世界的に拡がるJポップの浸透 
  ☞アニメ、ゲーム、コミックを契機に、世界中で愛されているJ-pop

 ●「同人音楽」と「ニコニコ動画」の隆盛
  ☞メジャーorインディーズでは無い、新しい音楽シーンの成立とビジネスの可能性

<音楽ビジネス3つの課題>
1)新しいマネタイズシステムの確立⇒クラウド型ストリーミングサービスの可能性。
2)マスメディアに依存しないPRシステム⇒ソーシャルメディアの積極的な活用
3)海外輸出および観光資源としての音楽ビジネス⇒「オールジャパン体制」の必要性と 各論の開始

<震災の影響>
   ・震災で音楽の価値は再確認され、直接的なダメージは大きくない。但し、原発事故の情報公開不徹底によるダメージは非常に大きい。



こんな感じです。
かなり盛りだくさんの内容なので、項目ごとに、別途書き起こそうと思っています。
質問などあれば、歓迎します!