2011年3月29日火曜日

ソーシャルビジネスで貧困を救い、経済史とロボットで未来を視る、美女は平均値のモンタージュ、読書日記<1>

 最近、読んだ本から、面白かったものをピックアップしました。

読書の目的はいろいろあると思いますが、私は「目から鱗が落ちる」という体験が、最大のカタルシスだと思っています。それまで知らなかった価値観や考え方、方法論を知ることで、自分の思考が重層的に深められる(ような気分になれる)ことが、個人的には一番、嬉しい読書体験です。

今回は、そんな本が沢山ありましたので、まとめて紹介します。


『ソーシャル・ビジネス革命~セカイの課題を解決する新たな経済システム』(ムハマド・ユヌス著)

ソーシャルメディアにまつわる本を探していて見つけた本です。同じソーシャルでもインターネットではなくて、社会貢献をするビジネスという意味でした。著者はバングラディッシュ人で、世界的に有名な経済学者です。
ソーシャルビジネスという新しい概念を提唱しています。従来の社会貢献は、NGOや財団など寄付金をベースに行っていたのに対して、継続が可能なように、利益を上げながら、社会貢献をしていくという方法論です。いわゆる企業と違うのは、目的を、「株主利益の最大化」ではなく、貧困の解消などの、社会的な問題の解決に置いていることです。それ以外は、従来の企業と同じで、本書の後半では、ソーシャル企業のみの資本市場の設立まで提案しています。
著者は、最貧困層向けの銀行をつくり、マイクロファイナンスという仕組みを成功させているようです。これは、バングラディッシュの女性に低額のお金を貸し付け、安定的に仕事ができるようにさせる仕組みですが、更にスゴイのは、彼女達が、その銀行の所有者にもなっているということです。組合みたいな感じですよね?一方できちんとした経営管理と事業計画があって、適正な利益を上げながら規模を拡大しているのだそうです。
既存の大企業と連携して、子供の栄養問題を解決するヨーグルト製造販売や、安全な水の販売などでも成果が上がり始めているようです。
非常に興味深い現象ですし、企業の在り方を考えるのによい機会だと思います。この発想ができたのは、アジア的だなと思いました。ツールとしてアメリカ型の企業運営を使いながら、目的が株価的な意味の企業価値の向上では無いところが、素晴らしいです。
日本語訳も読みやすいですし、一読をオススメします。


『経済危機のルーツ~モノづくりはグーグルとウォール街に負けたのか~』(野口悠紀雄・著)

『「超」整理法』などのベストセラーを持つ著者の本業である経済学の本です。1970年代から40年間の世界経済を俯瞰して、日本との関わりの中でまとめています。論理的で非常にわかりやすい本です。
「デリバティブ」などの、何度も耳にしているけれど、意味がよくわからない金融工学の言葉が
初めて理解できたような気がしました。いわゆる「リーマンショック」と言われた、アメリカの低所得者向け住宅ローンの仕組みが何故、破綻したのかも、わかった気分になれました。
一般に流布している、経済や金融に関する、それらしい言説に、いい加減な内容が多いかをチェックすることができると思います。


『ロボットとは何か~人の心を映す鏡』(石黒浩・著)

著者は、人間型ロボット研究において、世界的に第一人者だそうです。通常の発想とは違います。科学と技術と哲学が、自然な形で、著者の脳の中で融合しているような気がします。
「ロボットを知ることは、人間とは何かを知ることだ」という著者は、自分の娘を模したロボットを
つくり、娘の反応を記録し、分析します。自分をモデルにしたロボットをつくり、遠隔操作で動かすことで、他人が自分(のロボット)にどのように反応し、何を感じるか、そういった実験を続けることで、人間の未来を予見しています。
こんな日本人がいて、嬉しいです。


『男女の怪』(養老孟司、阿川佐和子)

ベストセラーエッセイストによる対談です。お二人とも私はファンなので、内容以前に、読んでみたいと思う本なのですが、何でも知っている養老さんと、省略した説明を許さずに、わかりやすい言葉になるまで追い詰める阿川さんのやりとりは、非常に面白いです。
沢山の人のモンタージュをとって、その平均値でつくった顔は美女になる、など、雑学の元ネタとして使える話も盛りだくさんです。


その他、読書記録は、Media Markerにまとめてます。
興味のある方は、こちらからどうぞ

0 件のコメント: